似合うメイクがわからない、
とお悩みの方へ
似合うメイクがわからない、
とお悩みの方へ


(名称変更後)初開催を記念して、
3大豪華特典プレゼントキャンペーンを実施!
特典①:フィンガーブラシ
なんとコンシーラーにも、クリームアイシャドウにも、リップにも!プロの指先を再現したお肌にも優しいマルチブラシ!
特典②:メトリーちゃん非売品シール
大人気の公式キャラクター、メトリーちゃんの非売品シール。3ポーズからどれか1枚をお届け!
特典③:お役立ち美容動画
理事長考案のお役立ち美容動画、あまりに効果出過ぎて非公開?!そちらを限定にてお届けします。
骨格メイク検定2級
総合講座とは
骨格メイク検定2級
総合講座とは

今メディアでも話題!
顔のバランスを数値化して補正する
理論的なオリジナルメソッド
『骨格補正メイク』
輪郭とパーツのバランスを測定・分析し、
基準となる比率へ近づけることで、
「見る人が心地よく感じる好印象な顔」
を実現するメイク術。
理論なのでセンスは不要!
誰でも再現性のあるメソッドです。
その理論を理解し
アドバイスできるようになるのが、
骨格メイク検定2級
総合講座
※この講座はメイク理論を学ぶ講座です。
メイク技術に関しては、
受講後に協会主催のプロ講座や
ワークショップ等にて
個々のスキルに応じて
学んでいただくのをおすすめします。
/

今メディアでも話題!
顔のバランスを数値化して補正する
理論的なオリジナルメソッド
『骨格補正メイク』
輪郭とパーツのバランスを
測定・分析し、
基準となる比率へ近づけることで、
「見る人が心地よく感じる好印象な顔」
を実現するメイク術。
理論なのでセンスは不要!
誰でも再現性のあるメソッドです。
その理論を理解し
アドバイスできるようになるのが、
骨格メイク検定2級
総合講座
※この講座はメイク理論を学ぶ講座です。
メイク技術に関しては、
受講後に協会主催のプロ講座や
ワークショップ等にて
個々のスキルに応じて
学んでいただくのをおすすめします。


代表理事 池田曜央子の初著書
「骨格補正メイク〜顔の比率を描き変えて、一生美人!」(主婦の友社)
Amazon部門別ランキング第1位
楽天ブックス美容部門第1位
メイクを習った経験はあるけど、先生からは「こんな感じ」「もうちょっとこう」など、なんだか抽象的な指摘をされ、何が正解なのかよく分からなかった…。
「もっとバランスよく」と言われても、そのバランス自体がよく分からない…。分からないままで、なんとなくメイクをしているからいつまで経っても自信が持てない…。
実はこれ、メイクを習った方からよくお聞きする「あるある」なんです。感覚で教えられると、再現できなくて困りますよね。
そのお悩みを一挙に解決するのが骨格補正メイク。顔のバランスを数値化し、似合うを比率で理解するので、客観的な似合うメイクを理解することができます。
センスがいいと言われるメイクアップアーティスト達が、いったい何を根拠に似合うメイクを施しているか。それを誰でもわかりやすい簡単な理論で、誰が見ても似合うメイクを解明する講座です。
こんな方におすすめです
- 似合うメイクを知りたい
- 第一印象を良くしたい
- 外見に自信を持ちたい
- 雑誌通りにメイクしてもしっくりこない
- 使い方のわからないコスメが増える一方
- きちんと感は出したいけど、「頑張ってます」なメイクは嫌
- 似合うヘアスタイルを知りたい
- 家族や友達にもアドバイスしたい
- 美容関係の仕事をしたい
- オンラインでメイクアドバイスをしたい
骨格メイク検定2級
総合講座で身につくスキル
骨格メイク検定2級
総合講座で身に付くスキル
メイクに迷いがなくなる
よく雑誌やYouTubeの通りにメイクしてもしっくりこない、と言われますが、それもそのはず。なぜなら人の顔はそれぞれ違うからです。でも骨格補正メイクではひとりひとりの顔を数値で分析するので、似合うものが明確になり、メイクに迷いがなくなりなす。だから似合うメイクが時短で完成!朝から自分のキレイにうっとり♪自信を持って1日を過ごせるように。

トレンドが関係ない一生モノの理論
骨格補正メイクは、誰がみても好印象なバランスに近づけるメイク法。トレンドは変わりますが、人が本能で美しいと感じるバランスは変わりません。もちろん時代に合わせたトレンドを楽しく取り入れることは大切ですが、それも基礎があってこそ!骨格補正メイクで基礎を理解しているからこそ、アレンジしても美しいメイクになるのです。

外見の自信が内面にも影響
骨格補正メイクとは、誰が見ても好印象なバランスをメイクで表現したもの。周りからも褒められることが増え、メイクが会話のきっかけとなり一躍人気者に!外見の自信がが内面の自信にもつながり積極的な性格へ変わる方たくさん見てきました。本当に望む未来に挑戦できる自信につながります。

タンスの肥やしコスメが減る
使い方がわからず、洗面化粧台の鏡の後ろに似たようなコスメがたくさん溜まっていませんか?講座で学ぶコスメの選び方を知ると、選ぶ基準ができるのでムダな買い物を減らすことができ、最少のアイテムで最高のメイクができるようになります。またコスメには消費期限があります。期限内に使い切れる少数精鋭のアイテムだけで、最高のメイクをしましょう。

似合う髪型まで分かる
顔を測ると、なんと似合うヘアスタイルまで判明します。メイクでは補正が難しい輪郭は、ヘアスタイルとの合わせ技でますますキレイ!美容師さんへのオーダーも明確にできるようになり、いつでも一番似合うヘアスタイルに。

コミュニティの輪が広がる
協会ではメンバーシップ会員向けにワークショップやイベント、パーティー等を定期的に開催しています。技術を磨きたい方のためのフォローアップや季節のメイクセミナーを始め、好印象を与える姿勢やウォーキングのワークショップなども。お洒落して非日常の空間に身を置き、美意識の高い仲間と交流することで、キレイへのモチベーションがアップ!どんどんキレイが加速します。

家族やお友達にもアドバイスできる
講座で理論を学ぶと、家族やお友達など周りの方へのメイクのアドバイスができるようになります。周囲からは美容に詳しい人として頼りにされるようになります。自分の所属するコミュニティで「美容番長」に!

プロ講座の受講でお仕事にも活かせる
上位資格である「骨格メイク検定1級」を取得すると、さらに活躍の場が広がります。様々な美容関係の仕事に活かす人もいれば、新たにメイク講師としてレッスンを開催することも。また協会アンバサダー制度であるメンバーシップに入会すると協会認定の称号「骨格メイクアドバイザー®️ゴールドライセンス」を付与。講師研修終了後に、協会に依頼のある企業や学校でのメイクセミナーや研修などの担当をお任せしたり、骨格補正メイクについてのメディア出演など、協会サポートを受けられます。
※すでにメイクのスキルをお持ちの方は、2級取得後にご自身のお仕事にご活用いただくのは自由です。(お仕事へのご活用に1級の取得は必須ではありません。)

骨格メイク検定2級総合講座
受講者の声
骨格メイク検定2級総合講座
受講者の声

気仙 ひさこさん
(埼玉県/パーソナルカラーアナリスト)
パーソナルカラーを使ってイメコンの仕事をしたいと思っていたのですが、メイクのアドバイスを上手に伝えるのが難しく、また何か自分の強みになるものを探していたところ、知人の紹介で骨格補正メイクを知り、これなら理論的に分かりやすく伝えられるかもと思ったのが受講のきっかけです。数字が苦手だったので難しいかなと不安もあったのですが、先生が丁寧に分かりやすく教えてくれたので理論がスッと入ってきました。これを人にアドバイスするにはまずは実践が必要になってくると思うので、まずは周りの人から教えられるようにどんどん経験を積んでいきたいと思います。楽しくてあっという間の1日でした。帰ったら早速自分の眉毛を変えてみます。今後プロ講座を受講してみたいと考えています。

山口 こず恵さん
(愛知県/介護職員・インフルエンサー)
自分の顔をよく知り、自分に似合うメイクが知りたかったので、センスに頼らない理論の骨格補正メイクを学び資格を取得しました。あれこれ自分が持っている資格を生かして、これからは年齢など関係なく楽しくキレイをアップデートするお手伝いをするお仕事がしたいと思います。骨格補正メイクをたくさんの方に知っていただくべく協会メンバーシップ会員になり、名古屋で認定講師としてデパコスツアーを担当しています。インスタではコスメ番長として楽しく発信しています。

重松 希和子さん
(埼玉県/会社員)
年齢を重ねるにつれ、今までのメイクが似合わなくなり、メイクが面倒になっていました。
まずは自分がキレイになって、そして友人や妹などにアドバイスできるようになりたくて受講しました。
他所で習ったこともあるのですが、メイクって抽象的だしセンスが必要だと思っていたのですが、実際に自分で顔の数値を測ってみて、とても理論的で再現性があると感じました。これなら人にアドバイスする際にも分かりやすく伝えられると自信に繋がりました。今まで義務感でやっていたメイクが楽しくなり、メイクを変えたら今度はファッションも!と楽しみが増えました。
また最近、会社で副業が解禁になったので、プロ講座も受講して、協会の社会貢献性の高い活動の1つ、都立県立高校でのメイク講師にも挑戦したいです。これから骨格補正メイクをたくさんの方に広められるようになりたいと思います。

受講から資格取得までの流れ
受講から資格取得までの流れ

講座のお申込
このページの「日程・お申込」をクリックし、日程を選択後お申込に必要事項を入力いただき送信してください。受講料のお支払いは銀行振込、またはクレジットカード決済となります。


講座受講+検定試験
オンラインにて講座(5時間)を受講後、検定試験(1時間)を受験します。


資格取得
結果のご連絡は1週間以内にメールで届きます。合格すると「骨格メイク検定2級」の認定書が発行され、通知から1週間以内にご登録の住所宛に発送されます。また合格後に協会メンバーシップ(審査制)に入会いただくと、称号として「骨格メイクアドバイザー®️」が付与されます。
さらに技術力を身に付けたい方は「骨格メイク検定1級対策講座」がおすすめ。また、技術力に自信のある方は対策講座は不要。そのまま「骨格メイク検定1級」を目指しましょう。

カリキュラム

骨格補正メイクの基本理論
骨格補正メイクの基本的な理論や考え方について、主に東アジア人(日本・韓国・中国など)の人種的な頭蓋骨の特徴などを学びます。またメイクの歴史や錯視によるメイクの効果など学術的な内容を学びます。

骨格補正メイクを構成する3つの要素

骨格補正メイクを構成する
3つの要素
骨格補正メイクは<骨格・トレンド・なりたい印象>の3つの要素で成り立っています。骨格を中心に、それぞれについて理解を深めます。

基準値(理想の比率)について
誰がみても好印象に見える顔(輪郭と各パーツ)の基準となる比率を学びます。この基準があることでメイクの方向性が明確になり、メイクに迷わなくなります。

輪郭と各パーツの測定法
理想の顔のバランスに近づけるには、現在地を知ることが必要不可欠!「理想(ゴール地点)」と「現在地(スタート地点)」を明確にするからこそ、理想のメイクに辿り着くことができます。

ワーク①自分の顔を測定しよう

ワーク①
自分の顔を測定しよう
前項までに学んだ内容から、実際に自分の顔を撮影し測定するワークです。ここで失敗すると全てが台無しに!正しい写真の撮り方、測定する時の注意点などを詳細に学びます。

輪郭と各パーツの分析法
測定で出た数値をどのように分析するか、ここからが骨格補正メイクの要です。寄りで見るパーツごとの分析と、引きで見る全体のバランスについてその分析法を学びます。

ワーク②自分の顔を分析しよう

ワーク②
自分の顔を分析しよう
ワーク①の測定結果を元に自分の顔の特徴を分析します。基準値に対してどうなのか、現在地が分かればメイクの方向性が明確に!

補正するメイク理論
基準値と現在値が分かったら、あとはそこへ向かうメイク法!基準値へ向かって補正する錯視を使ったメイク理論、また付加的に判明する似合うヘアスタイルについて学びます。

事例解説
なぜこの顔にはこのメイクなのか、実際の骨格補正メイクの施術事例を用い補正ポイントを解説します。

修了試験
最後に検定試験を行います。合格すると、「骨格メイク検定2級」認定書が発行されます。※不合格だった場合には次回受講料10,000円(税抜)で再受講できます。(2回まで)
受講詳細
受講詳細
講座名 | 骨格メイク検定2級総合講座(講座+試験) |
---|---|
受講資格 | ・骨格に似合うメイクに興味のある方ならどなたでも受講可 ・受講規約に同意いただける方(規約は下部に記載) |
受講日時 | ・第12回:2025年8月10日(日)…受付開始6/20(7/27〆切) ・第13回:2026年3月を予定 10:00-17:00(6時間※1時間昼食休憩あり) |
受講場所 | オンライン「ZOOM」にて開催します。 ※お支払いご確認後にURLをお知らせいたします。 ※大きめの画面が必要なので必ずパソコン(もしくはタブレット)から受講してください。(携帯電話での参加は不可) ※必ず画面オン(お顔出し)でご受講ください。 |
持ち物 | ・テキスト(ご入金確認後、開催1週間前にメールにてPDF版を送付) ・携帯電話、ノート、筆記用具、電卓、定規 |
定員 | 20名 |
受講にかかる費用 | 88,000円(税込) <内訳> ・入会金:0円 ・受講料:70,000円(税抜) ・受験料(認定料含む):10,000円(税抜) |
お支払い方法 | 銀行振込(三井住友銀行)、またはクレジットカード払い(Square) |
キャンセルポリシー | 詳細は受講規約よりご確認ください。(規約は下部に記載) |
その他 | 【録音・録画について】 著作権の関係により、当日の録音・録画はご遠慮ください。 ※当方社内確認用に録画をさせていただきますので予めご了承ください。 【メイクレッスンはございません】 この講座は骨格補正メイクの理論を学ぶ座学の講座につき、メイクレッスンはございません。メイクレッスンをご希望の方は、資格取得後に協会主宰のワークショップ等で学んでいただくのをおすすめします。 |
主催 | 骨格補正メイク協会 一般社団法人日本骨格バランス協会 住所:東京都中央区銀座6-13-9 代表電話:03-6386-3409 |
講座名 | 骨格メイク検定2級総合講座(講座+試験) |
---|---|
受講資格 | ・骨格補正メイクにご興味のある方ならどなたでも受講いただけます ・受講規約に同意いただいている方(規約は下部に記載) |
受講日時 | ・第12回:2025年8月10日(日)…受付開始6/20(7/27〆切) ・第13回:2026年3月を予定 10:00-17:00(6時間※1時間昼食休憩あり) |
受講場所 | オンライン「ZOOM」にて開催します。 ※お支払いご確認後にURLをお知らせいたします。 ※大きめの画面が必要なので必ずパソコン(もしくはタブレット)から受講してください。(携帯電話での参加は不可) ※必ず画面オン(お顔出し)でご受講ください |
持ち物 | ・テキスト(ご入金確認後、開催1週間前にメールにてPDF版を送付) ・携帯電話、ノート、筆記用具、電卓、定規 |
定員 | 30名 |
受講にかかる費用 | 88,000円(税込) <内訳> ・入会金:0円 ・受講料:70,000円(税抜) ・認定料:10,000円(税抜) |
お支払い方法 | 銀行振込(三井住友銀行)、 またはクレジットカード払い(Square) |
キャンセルポリシー | 詳細は受講規約よりご確認ください。 (規約は下部に記載) |
その他 | 【録音・録画について】 著作権の関係により、当日の録音・録画はご遠慮ください。 ※当方にて社内確認用に録画をさせていただきますので予めご了承ください。 【メイクレッスンはございません】 この講座は骨格補正メイクの理論を学ぶ座学の講座につき、メイクレッスンはございません。メイクレッスンをご希望の方は、資格取得後に協会主宰のワークショップ等で学んでいただくのをおすすめします。 |
主催 | 骨格補正メイク協会 一般社団法人日本骨格バランス協会 住所:東京都中央区銀座6-13-9 代表電話:03-6386-3409 |
よくあるご質問
- 自分のようなメイク初心者の素人が受講していいのか悩んでいます。数値や分析など難しそうなのですが、どのような人が受講しているのでしょうか?
-
メイク初心者の方が8割です。受講される方の属性内訳として、全体の7割が「これからメイクを仕事にできたらと考えている初心者の方」、1割が仕事に活かす予定はないけど「自分に似合うメイクを知りたい・学びたい初心者の方」となっており、合計8割がメイク初心者の方です。そして残りの2割が「すでに人にメイクを人に施している経験者で理論を学びたい、デザインを理解したい」、そのようなスキルアップを目指す方となっております。なので、骨格に似合うメイクにご興味のある方でしたらどなたでもご受講いただけます。実際に受講された「資格者様の声」をご参考になさってください。また新たに制定した骨格メイク検定3級(無料・オンライン)からの受験もおすすめです。
- すでに人にメイクを施す仕事をしています。2級に合格したら骨格補正メイクを人に施すことはできるのでしょうか?それとも必ず1級対策講座の受講や、1級を受験をしなければならないのでしょうか?
-
はい、2級資格のみで骨格補正メイクをお客様に施すことは可能です。
すでにメイクの施術経験がある方であれば、2級で学んだ理論をもとに、これまでのご自身の技術を活かして活動いただくのは自由です。ただし、実際にお客様にメイクを施す場合は、各自治体の条例をご確認の上、必ず法令を遵守してください。現在、多くの自治体では「セルフメイク指導を行うメイク講師・メイクアドバイザー(美容部員など)には美容師免許は不要」と定められておりますが、念のため所在地の保健所に確認されることを推奨いたします。
また、ご自身の技術レベルや経験を踏まえ、自己責任のもとで活動をお願いいたします。施術により発生するすべての事案について、当協会では一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
なお、技術面に不安のある方や、他者へのメイク施術が初めての方には、実践的な内容はもちろん、安全・衛生管理を徹底して指導する上位講座「骨格メイク検定1級対策講座」の受講をおすすめしております。
(人様の顔に触れメイクを施すには特別な技術と配慮が必要です。初心者の方は、安易に施術を行わないよう十分にご注意ください。) - 受講後のフォローアップなどはあるのでしょうか?
-
資格取得後にメンバーシップ制度(承認制)へ加入されたメンバーシップ会員を対象に、毎月オンラインでの勉強会やワークショップなどを実施しております。詳細については、メンバーシップ制度専用ページをご確認いただくか、2級ガイダンス時に担当講師より説明がございますので、そちらにてご確認ください。
- 協会からお仕事の紹介はあるのでしょうか?
-
いいえ、当協会は資格を認定する団体であり、原則としてお仕事の紹介を目的とした組織ではありません。ただし、メディア・教育機関・企業等から講師などの依頼をいただくことがあり、その際はメンバーシップ会員の中から、適性や希望を考慮のうえ、協会の一員としてご依頼させていただく場合がございます。
- 資格を取得しメイク講師として活動したいのですが、美容師免許は必要でしょうか?
-
いいえ、必要ありません。
各自治体の条例により、「セルフメイクを指導するメイク講師・メイクアドバイザー(美容部員など)に美容師免許は不要」とされています(保健所にて確認済み)。
ただし、ご活動の地域によって解釈が異なる場合もありますので、ご不安な方は念のため、所在地の保健所にご確認いただくことをおすすめいたします。
【受講規約】※必ずご一読お願いいたします。
第1条(適用範囲)
本規約は、一般社団法人日本骨格バランス協会(以下、「協会」という。)が主催するすべての講座(以下、「本講座」といいます。)を対象とし、効力を生じます。
第2条(受講の申込み)
本講座の受講申込みは、協会が定める所定の方法に従って行うものとします。
第3条(受講契約の成立)
本講座の受講の申込みの後、受講料の決済が完了した時点で受講契約が成立するものとします。但し、本メール到達後7日を経過して受講料の決済をした場合、協会の承認があった場合のみ、受講契約が成立するものとします(既に定員に達している可能性があるためです。なお、協会の承認がない場合、決済済みの受講料の全額から返金にかかる手数料を差し引いた額を返金します。)。
第4条(受講料の額)
受講料の額は、講座ごとに、別途定めるものとします。
第5条(決済方法)
本講座の受講料の決済方法は次に定めるとおりです。
(1)銀行振込(一括支払い)
受講料の全額を、協会が指定する銀行口座へお振込み下さい。
(振込手数料は支払いをする方のご負担とします。)
振込先の銀行口座は、受講の申込みの後に協会よりメール等の方法によりお知らせいたします。
(2)クレジットカード決済
協会が、クレジットカード決済を導入している場合に限り、クレジットカード決済ができるものとします。
第6条(講座開催日前の解約)
本講座については、次に定めるとおりのキャンセル料が発生いたします。なお、本講座が2日以上に亘り開催される場合は、「講座開催の日」はその最初の日をいい(以下、同じ)、「講座開始」とは、その最初の日の講座が始まる時点をいいます。また、本講座のキャンセルの通知があった時点は、メール、郵送その他明確な方法による通知が協会に到達し、協会が覚知した時点をいいます。
講座申込み~講座開催の日の31日前までの間にキャンセルで入金済みの場合:
事務手数料5000円を差し引き、ご返金いたします。
講座開催の日の30日前から21日前までの間にキャンセルの通知があった場合:
受講料の額の70%の額をご返金いたします。
講座開催の日の20日前から講座開始の10日前までの間にキャンセルの通知があった場合:
受講料の額の50%の額をご返金いたします。
講座開始の9日前から2日前までの間にキャンセルの通知があった場合:
受講料の額の30%の額をご返金いたします。
講座開始の1日前から講座開催時までの間にキャンセルの通知があった場合:
受講料のご返金はございません。
なお、開講当日と前日の振替は振替手数料として5,000円いただきます。
第7条(講座開講日以降の解約)
講座開催の日以降の受講者からの解約(受講契約の解除)は認められませんので、解約の申し出をされても受講料の返金は一切いたしません。
第8条(受講料の返金)
受講者の都合による欠席については、受講料の返金は一切いたしません。
第9条(講座開催の中止)
本講座の受講の申込者が定員の半数に満たない場合、協会は講座の開催の日の1週間前までに、既に受講申込みのあった者に通知をし、講座の開催を中止することができます。その場合、既に支払いのあった受講料はその全額を返金するものとします(なお、その他に受講者に生じる損害がある場合でも、協会はその賠償の義務を負わないものとします。)。
第10条(講座修了等の要件)
本講座の全カリキュラムを履修の上、所定の要件を満たした方のみ受講修了となります。なお、本講座が資格の認定を受けうる講座であっても、受講修了をした上で協会が別に定める要件を満たした場合に限り資格の認定を受けられるものとし、資格の認定は保証されているものではありません。
第11条(資格の認定)
1.本講座が資格認定に関する講座である場合、講座受講の修了後、試験合格、認定料の支払い、資格に関する規約への同意その他の協会が別途定める要件を満たした場合にのみ、その資格認定がなされるものとします。
2.前項に規定する場合、協会より前項の正式な資格認定がなされる前に、協会の保有する各種の資格名や商標を名乗ることはできません。
第12条(著作物)
本講座の受講において、受講者が受領したテキスト等の著作物(ノウハウ等を含め、以下「本著作物等」といいます。)に関する著作権は協会に帰属し、受講者が協会の書面又は電磁的記録による事前の承諾を得ずに、当該著作権を侵害する行為(次に掲げる行為を含むがこれらに限られない。)を行うことを禁じます。
(1)本著作物等の内容を、自己又は第三者の名をもってウェブサイトに掲載する等インターネットを通じて公衆に送信する行為
(2)本著作物等の内容を、自己又は第三者の著作物に引用する行為
(3)私的利用の範囲を超えて、本著作物等を複製・改変等をして第三者に配布する行為
第13条(秘密保持)
受講者は、本講座を受講するにあたり、協会によって開示された協会固有の技術上、営業上その他事業の情報(講師、受講者の情報並びにインストラクタービジネス及び骨格補正メイクに関する知識、技術およびノウハウ等を含むがこれらに限られない。)並びに他の受講者より開示されたそのプライバシーに関わる情報を秘密として扱うものとし、これらの情報を本講座の受講の目的以外に使用し、又は第三者に開示することを禁じます。
第14条(個別診断、講座等の開催)
受講者は、協会から所定の資格認定を受けるまでは本講座において協会が教授した方法を用いた有償のサービス(個別診断、セミナー、各種講座を含むがそれらに限られない。)をすることができないものとします。また、同認定を受けるまでは、協会から開示を受けたデータ等の資料を使用することができないものとします。なお、受講者が本条に違反し、又は協会から事前の同意を得ずに、協会から開示を受けたデータ等の資料を使用して類似の講座、診断等を企画、制作及び開催をした場合、協会は、受講者に対し、それらの行為の差し止めを請求することができます。
第15条(遵守事項)
受講者は、本講座を受講するにあたり、次に掲げる事項を遵守しなければなりません。
(1)協会及び講師の指示に従うこと及び他の受講者の迷惑になるような行為、言動等をしないこと
(2)本講座の受講において知り得た内容につき、その完全性、有用性、正確性、将来の結果等について、協会及び講師に一切の責任を求めないこと
(3)他の受講者に対して、マルチレベルマーケティング、ネットワークマーケティング、その他連鎖販売取引への勧誘、宗教等への活動の勧誘、商品及びサービス等の購入の勧誘並びにセミナー等への参加への勧誘(これらの勧誘とみなされる一切の行為を含む)を行わないこと
(4)本講座の内容につき、録音又は録画をしないこと
(5)自己又は第三者の名をもって骨格補正メイクに類似する教育及び育成事業を行わず、かつ類似する教育および育成事業を行うものに対し、役務の提供その他いかなる従事もしくは協力をしないこと。
(6)骨格補正メイクにおける「測定箇所」「測定方法」について、以下の行為を行わないこと。
- 測定箇所が明示された画像や図解された資料を、第三者に見せる、渡す、またはインターネット上に公開すること
- 測定方法(骨格分析のやり方等)を、協会講師以外の立場で他者に指導、説明、解説すること(体験会や個人レッスン等を含む)
- 他者に自己測定をさせるような指示・誘導を行うこと
※これらは本講座の内容であり、協会の許可なく流用・再現・指導することを固く禁じます。
第16条(受講資格の失効)
次に掲げるいずれかの事由に該当した場合には、本講座の受講資格を失効し、その後、当該講座並びに協会の如何なる講座の受講もできなくなります。また、失効した場合においても、受講料の返金は一切しません。
(1)本規約又は法令に違反した場合
(2)公序良俗に違反し、又は犯罪に結びつくおそれのある行為を行った場合
(3)協会の保有する著作権、商標権その他の知的財産権を侵害した場合
(4)協会又は協会の利害関係人に対し、誹謗中傷をしたと認められる事実がある場合
(5)協会の事業活動を妨害する等により協会の事業活動に悪影響を及ぼした場合
(6)協会が教授する骨格測定法の内容を、協会の認定講師以外の立場で第三者に対し開示・指導・使用・公開した場合(営利・非営利を問わず、体験会、SNS、自己主催の講座・レッスン等での使用を含む)
第17条(地位の譲渡)
本講座の受講者の地位を第三者に譲渡することを禁じます。
第18条(損害賠償)
(1)受講者は、本規約及び法令の定めに違反したことにより、協会及び講師を含む第三者に損害を及ぼした場合、当該損害を賠償する責任を負うものとします。
(2)受講者が第12条から第15条の規定に違反する行為をした場合、協会は、受講者に対し、その行為の差し止め及びその損害の賠償として当該行為により受講者が利益に相当する額を請求することができるものとし、受講者はその責めます。
第19条(免責事項)
本講座の遅滞、変更、中断、中止、情報等の流失又は消失その他本講座に関連して発生した受講者又は第三者の損害について、協会は一切の責任を負わないものとします。
第20条(条項等の無効)
本規約の条項のいずれかが管轄権を有する裁判所によって違法又は無効であると判断された場合であっても、当該条項以外の本規約の効力は影響を受けないものとします。
第21条(専属的合意管轄)
本規約に関し、訴訟提起の必要が生じたときは、東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とします。
第22条(協議事項)
本規約の解釈について疑義が生じた場合又は定めのない事項については、信義誠実の原則に従い協議の上、円滑に解決を図るものとします。
以上
講師について

池田 曜央子
Yoko Ikeda
代表講師
骨格補正メイク考案者
一般社団法人日本骨格バランス協会
代表理事
青山学院大学卒業。建築士として活躍していた38歳の頃、愛犬の事故死でうつ状態に。糖質依存となり外見差別を受けたことをきっかけに、美容・ファッションを学び、メイク講師として活動を開始。輪郭と顔パーツを数値で分析、骨格や年齢による変化を補正し、好印象な美人に近づける独自の「骨格補正メイク」を考案。都内に池田曜央子メイクアップアカデミーを開設。骨格に似合うメイクを学ぶ『骨格メイク検定』にて、理論と技術の継承、及び後進の育成に尽力している。
池田 曜央子
代表講師
骨格補正メイク考案
骨格補正メイク協会 代表
一般社団法人日本骨格バランス協会
代表理事
青山学院大学卒業。建築士として活躍していた38歳の頃、愛犬の事故死でうつ状態に。糖質依存となり外見差別を受けたことをきっかけに、美容・ファッションを学び、メイク講師として活動を開始。輪郭と顔パーツを数値で分析、骨格や年齢による変化を補正し、好印象な美人に近づける独自の「骨格補正メイク」を考案。都内に池田曜央子メイクアップアカデミーを開設。骨格に似合うメイクを学ぶ『骨格メイク検定』にて、理論と技術の継承、及び後進の育成に尽力している。



小千家 理友
Riyuu Ojiya
協会客員講師
骨格補正メイク協会
一般社団法人日本骨格バランス協会
メイクアップアーティスト/薬膳美容家
メイクレッスンや全国の百貨店での美容セミナーなど、累計3000人を超える女性の美をサポート。メイクだけに留まらず、国際薬膳師として薬膳歴18年、料理家歴22年(調理師免許所有)。過去100kg超えの体型から、薬膳による食事改善とトレーニングにより、今ではベストボディジャパンに出場するまでの美ボディへ。自身の経験を活かし、ダイエットや体質改善、更年期ケアまで、薬膳を用いた食事サポートなど内外面から女性の美を整えるトータルビューティーの専門家として活躍中。
小千家 理友
Riyuu Ojiya
協会客員講師
メイクアップアーティスト/薬膳美容家
メイクレッスンや全国の百貨店での美容セミナーなど、累計3000人を超える女性の美をサポート。メイクだけに留まらず、国際薬膳師として薬膳歴18年、料理家歴22年(調理師免許所有)。過去100kg超えの体型から、薬膳による食事改善とトレーニングにより、今ではベストボディジャパンに出場するまでの美ボディへ。自身の経験を活かし、ダイエットや体質改善、更年期ケアまで、薬膳を用いた食事サポートなど内外面から女性の美を整えるトータルビューティーの専門家として活躍中。

髙嶋 きよみ
Kiyomi Takashima
協会客員講師
美容家/ビジネスメイクアドバイザー
BlueRose代表。美容業界歴20年。これまでに延べ3,000名以上の女性にメイクや美容カウンセリングを行う。個人向けのメイク・スキンケア講座、病院・大手保険会社・百貨店・結婚相談所などで「印象力を高めるビジネスメイク研修」を開催。現在はオンライン講座も開講し、国内外で活動の幅を広げている。年齢やコンプレックスに縛られず、自分らしく美しく輝き、「美容を通して強く美しく生きる女性を増やす」ことを使命に活動中。
髙嶋 きよみ
Kiyomi Takashima
協会客員講師
美容家/ビジネスメイクアドバイザ
BlueRose代表。美容業界歴20年。これまでに延べ3,000名以上の女性にメイクや美容カウンセリングを行う。個人向けのメイク・スキンケア講座、病院・大手保険会社・百貨店・結婚相談所などで「印象力を高めるビジネスメイク研修」を開催。現在はオンライン講座も開講し、国内外で活動の幅を広げている。年齢やコンプレックスに縛られず、自分らしく美しく輝き、「美容を通して強く美しく生きる女性を増やす」ことを使命に活動中。