
- 1級の受験を見据えて、2級を受けたいと考えています。1級対策講座や1級の開催時期を教えてください。
-
今期2025年のスケージュールをお知らせいたしますので、以下ご参考になさってください↓
- 自分のようなメイク初心者の素人が受講していいのか悩んでいます。数値や分析など難しそうなのですが、どのような人が受講しているのでしょうか?
-
メイク初心者の方が8割です。受講される方の属性内訳として、全体の7割が「これからメイクを仕事にできたらと考えている初心者の方」、1割が仕事に活かす予定はないけど「自分に似合うメイクを知りたい・学びたい初心者の方」となっており、合計8割がメイク初心者の方です。そして残りの2割が「すでに人にメイクを人に施している経験者で理論を学びたい、デザインを理解したい」、そのようなスキルアップを目指す方となっております。なので、骨格に似合うメイクにご興味のある方でしたらどなたでもご受講いただけます。実際に受講された「資格者様の声」をご参考になさってください。また新たに制定した骨格メイク検定3級(無料・オンライン)からの受験もおすすめです。
- すでに人にメイクを施す仕事をしています。2級に合格したら骨格補正メイクを人に施すことはできるのでしょうか?それとも必ず1級対策講座の受講や、1級を受験をしなければならないのでしょうか?
-
はい、2級資格のみで骨格補正メイクをお客様に施すことは可能です。
すでにメイクの施術経験がある方であれば、2級で学んだ理論をもとに、これまでのご自身の技術を活かして活動いただくのは自由です。ただし、実際にお客様にメイクを施す場合は、各自治体の条例をご確認の上、必ず法令を遵守してください。現在、多くの自治体では「セルフメイク指導を行うメイク講師・メイクアドバイザー(美容部員など)には美容師免許は不要」と定められておりますが、念のため所在地の保健所に確認されることを推奨いたします。
また、ご自身の技術レベルや経験を踏まえ、自己責任のもとでお願いいたします。施術により発生するすべての事案について、当協会では一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
なお、技術面に不安のある方や、他者へのメイク施術が初めての方には、実践的な内容はもちろん、安全・衛生管理を徹底して指導する上位講座「骨格メイク検定1級対策講座」の受講をおすすめしております。、(人様の顔に触れメイクを施すには特別な技術と配慮が必要です。初心者の方は、安易に施術を行わないよう十分にご注意ください。)
- 受講後のフォローアップなどはあるのでしょうか?
-
はい、2級または1級合格後に、半期に1度ほどフォローアップを対面やオンランにて実施しております。またメンバーシップ(アンバサダー)制度へ加入された会員を対象に、毎月の事例勉強会等を含むオンラインミーディングを実施しています。メンバーシップとは協会アンバサダーとして協会の理念に共感し、共に普及に向けて積極的に取り組む会員向けの集いです。詳細については、メンバーシップ制度ページをご確認いただくか、2級ガイダンス時に担当講師より説明がございますので、そちらにてご確認ください。
- 協会からお仕事の紹介はあるのでしょうか?
-
いいえ、当協会は資格を認定する団体であり、原則としてお仕事の紹介を目的とした組織ではありません。ただし、メディア・教育機関・企業等から講師などの依頼をいただくことがあり、その際はメンバーシップ会員の中から適性や希望を考慮のうえ、協会の一員としてご依頼させていただく場合がございます。
- 資格を取得しセルフメイクを教えるメイク講師として活動したいのですが、美容師免許は必要でしょうか?
-
いいえ、必須ではありません。
各自治体の条例により、「セルフメイクを指導するメイク講師・メイクアドバイザー(美容部員など)に美容師免許は不要」とされています。(保健所にて確認済み/2025年時点)
ただし、活動の地域によって解釈や制約が異なる場合もありますので、各自所在地の保健所にご確認ください。 - 2級総合講座について、講座と試験がセットとのことですが、試験だけ受けることはできますか?
-
いいえ。5時間の講座の内容を理解しないと、試験の問題が解けませんので、必ずセットで受講ください。
- 2級総合講座について、試験に不合格だった場合は講座の再受講も必要でしょうか?
-
はい。合格点に達しない場合は、講座から再受講していただく必要がございます。再受講料は¥5,000税別です。
- 2級総合講座について、合格率を教えてください?習ったその日に試験なので不安を感じています。
-
2級の合格率は80%程度です。試験ではテキストなどを見ながらご回答いただけますので、暗記する必要はございません。2級の試験は落とすためではなく、理解力をチェックする目的で実施いたします。
- 2級はオンラインなので、自宅から受講しようと思います。お手洗いやインターホンなどで中座しても問題ないでしょうか?
-
お手洗い休憩は90分に1回程度お時間を取りますので、その間にお願い致します。またインターホンなどで中座する場合に講座を中止すると、他の受講者様のご迷惑となってしまいます。もちろん画面オフにして中座していただくことは可能ですが、その間講義を止めることや、聞き逃し分に関して再度ご説明はございませんので、予めご了承の程よろしくお願い致します。
- 受講中は画面もオン、音声もオンのままで参加するのでしょうか?
-
基本的に画面はオンでご参加ください。もちろん休憩時などはオフにしていただいて結構です。音声については講師からの指示があるを除いては基本的に全員ミュート(音声オフ)にしてご参加お願い致します。