「なんとなく」が「なるほど!」に変わる
骨格に似合うメイクの基礎を学ぶ
骨格メイク検定 準2級

「骨格メイク検定 準2級」とは
「骨格メイク検定 準2級」とは
骨格・錯視・メイク理論といった
骨格に似合うメイクの土台となる知識を
備えていることを認定する資格
「日本骨格メイク検定」は、メイク初心者からプロを目指す方まで、幅広い層の方にご受検いただいています。その中で、「もっと基礎の理論からしっかり学びたい」という声にお応えして、3級と2級の間をつなぐ新たなステップとして、「準2級」が誕生しました。動画で学んだあとすぐに試験にチャレンジできる、動画講座+Web受験の資格講座です。
特別キャンペーン開催中
特別キャンペーン開催中

この度『準2級』リリースを記念して、初回限定で大人気公式キャラクター「メトリーちゃん」デザインのオリジナルランチトートバッグを、お申込先着30名様に限定プレゼント!(非売品・数量限定)
準2級はこんな方におすすめ
- 骨格に似合うメイクに興味がある
- 流行や感覚ではなく、理論的なメイクを学びたい
- 骨格や錯視など「見え方の法則」に興味がある
- メイクで使われる用語やアイテムの違いを整理したい
- 初心者でも安心してメイクの資格にチャレンジしてみたい
準2級で学べること
準2級で学べること
1、骨格の特徴や理想の比率について
印象の背景にある骨格(頭蓋骨)について、その特徴や理想のバランス、年齢による変化などを学びます。

2、錯視の基本について
色・形・対比などにより、なぜ「明るく見える?」「細く見える?」「大きく見える?」など、錯視(=目の錯覚)が起こる仕組みを学びます。

3、錯視を応用したメイク理論について
ハイライトやシェーディング、アイシャドウなど、錯視を応用したメイク技法が「なぜ効くのか」を理論的に理解します。

4、色の補正法について
クマや赤み、くすみなど、肌悩みをカバーするための色の補正(=カラーコントロール)の基本原理を学びます。

5、メイクアップ用品の特色と選び方
ファンデーションや眉用アイテムなど、種類・特徴・使い分けを学びます。適したアイテムを選べるようになるための知識を身につけます。

受講から資格取得までの流れ
受講から資格取得までの流れ

お申込み
このページの「日程・お申込」をクリックし、日程を選択後お申込に必要事項を入力いただき送信してください。受講料のお支払いは銀行振込、またはクレジットカード決済となります。


動画受講+Web受験
指定日に届くメールのリンクから、パソコンやスマホにて動画講座(視聴期間約2週間)を受講後、同メールにあるリンクからWeb検定(3択式)を受験します。期限内(約2週間)であれば試験は何度でも挑戦できます。(テキストを見ながらの回答OK)


資格取得
結果はすぐにメールで届きます。合格すると「骨格メイク検定準2級」の合格証書が発行され、受験月の翌月末に発送します。
※さらに測定分析の技術を身に付けたい方は上位資格「骨格メイク検定2級総合講座」がおすすめです。

骨格メイク検定 準2級
受験詳細
骨格メイク検定 準2級
受験詳細
検定名 | 骨格メイク検定 準2級 (動画講座+Web受験) |
---|---|
受験資格 | どなたでも受験できます。 (ただし、日本国内から受講・受験できる方に限ります。) |
受講・受験期間 | 【第1回】 ■2025年9月15日(10:00am)配信 ■視聴・受験期限:〜9月末日まで (※申込期間9/1〜9/8) 配信日より約2週間: 必ず期間内に動画講座受講とWeb受験を実施してください。期間内は何度でも動画受講およびWeb受験いただけます。(期間を過ぎた場合、動画は自動終了となり、試験の回答も受付不可となります。資格を発行できませんのでご注意ください。) |
受験場所 | Wi-Fi環境のある場所にて、期間内(約2週間)何度でも動画視聴・Web受験いただけます。 |
受験方式 | 選択式(3択) ※試験(Web)はパソコンやタブレット・スマホ端末から受験可能です。 ※約2週間の期間中は、何度でも受験いただけます。 ※テキストを見ながらの回答OK |
出題範囲 | 動画講座の内容より出題されます ※3級の内容も試験に含まれます |
合格ライン | 正答率80% |
受験料 | 29,800円(税込) 銀行振込(三井住友銀行)、 またはクレジットカード払い(Square) <含まれるもの> ・動画講座 ・テキスト(PDF) ・受験料、合格証発行手数料 |
キャンセルポリシー | 理由の如何にかかわらず、お申込み後の変更・キャンセル・返金は一切お受けできません。 |
主催 | 一般社団法人日本骨格バランス協会 日本骨格メイク検定 事務局 住所:東京都中央区銀座6-13-9 |
検定名 | 骨格メイク検定 準2級 (動画講座+Web受験) |
---|---|
受験資格 | どなたでも受験できます。 (ただし、日本国内から受講・受験できる方に限ります。) |
受講・受験期間 | 【第1回】 ■2025年9月15日(10:00am)配信 ■視聴・受験期限:〜9月末日まで (※申込期間9/1〜9/8) 配信日より約2週間: 必ず期間内に動画講座受講とWeb受験を実施してください。期間内は何度でも動画受講およびWeb受験いただけます。(期間を過ぎた場合、動画は自動終了となり、試験の回答も受付不可となります。資格を発行できませんのでご注意ください。) |
受講場所 | Wi-Fi環境のある場所にて、パソコンやスマホから期間内(約2週間)は何度でも動画受講・Web受験いただけます。 |
受験方式 | 選択式(3択) ※試験(Web)はパソコンやタブレット・スマホ端末から受験可能です。 ※約2週間の期間中は、何度でも受験いただけます。 ※テキストを見ながらの回答OK |
出題範囲 | 動画講座の内容より出題されます。 ※3級の内容も試験に含まれます。 |
合格ライン | 正答率80% |
受験料 | 29,800円(税込) 銀行振込(三井住友銀行)、 またはクレジットカード払い(Square) <含まれるもの> ・動画講座 ・テキスト(PDF) ・受験料、合格証発行手数料 |
キャンセルポリシー | 理由の如何にかかわらず、お申込み後の変更・キャンセル・返金は一切お受けできません。 |
主催 | 一般社団法人日本骨格バランス協会 日本骨格メイク検定 事務局 住所:東京都中央区銀座6-13-9 |
※規約について※
以下スクロールして必ずご確認ください
日本骨格メイク検定準2級
受講・受験における規約
日本骨格メイク検定公式WEBサイト(以下「本サイト」といいます。)を通じて、日本骨格メイク検定準2級(以下「本検定」といいます。)を受験される場合、必ず事前に以下のご利用条件をお読みください。ご利用条件の内容について同意された場合のみ、お申し込みいただけます。ご利用条件に同意されない場合、本検定は受験できません。
(本検定に関するご案内について)
・日本骨格メイク検定を主催する一般社団法人日本骨格バランス協会(以下「当協会」といいます。)は、本検定に関するお知らせなどを、原則として当ウェブサイト上に掲載して、告知します。
・当協会は、本検定に関するお知らせなどをお送りするため、受験者登録の際に登録されたメールアドレスを利用することがあります。また、合格証書を送付する郵便物などに当協会が運営するイベント等のご案内書面を同封することがあります。
(受験者登録)
・本検定の受験には、受験者登録が必要となります。ここでいう受験者とは、ご利用の条件に同意のうえ、本検定にお申込みされた方をいいます。
(受験者登録情報の取り扱い・変更等について)
・本検定の受験者が登録した個人情報については、当協会の「プライバシーポリシー」に従って取り扱います。
・登録情報の変更、削除を希望する受験者は、当協会に電子メールで、受験者登録情報の変更、削除を求めてください。
(申込み)
・ 受験を希望される方は、 当ウェブサイトの申込みのご案内に従って手続きしてください。申込み内容を確認し、内容に同意のうえ、申込み登録用ボタンを押した場合に申込みとなります。
・申込み受領後、当協会は所定の確認手続きを行います。この確認作業が終了した時点で、受験を希望される方と当協会との間で検定試験サービスの購入に関する契約が成立します。受験者は、契約成立後に送信される「確認メール」にて手続きの完了を確認することができます。
・受験を希望される方は、当協会が定める申込み方法以外の方法で、検定試験に申込むことはできません。また、申込み期間を経過した場合も、当該検定試験に申し込むことはできません。
(受験料等)
・受験者は検定試験の利用に際し、当協会が定める受験料をクレジットカードまたは銀行振込の決済方法にて支払うものとします。
・納付された受験料は、お返しいたしません。ただし、当協会の責めにより受験者が受験できなかった場合は、この限りではありません。
・受験者は、当協会が告知した内容、日時、期間に従って受験してください。期間が終了した場合、受験できません。なおこの場合、受験料の返還はいたしませんのでご注意ください。
(採点)
試験終了後、問題および解答を閲覧することはできません。正解の通知、発表および受験者の答案の公表はいたしません。また、試験問題の内容・配点に関する質問には一切お答えできません。
(試験結果)
・検定試験の合否結果は受験終了時点で登録メールアドレス宛に電子メールにて通知します。
(合格証書)
・当協会は、受験者の受験終了後、合格者へ合格証書を発行し、発送時点での受験者登録情報に登録済みの日本国内の住所あてに送付します。合格証書の再発行は行いません。
(注意事項)
・受験者登録情報の登録情報に変更が生じた場合は、受験者は、当協会にすみやかに電子メールで、登録の変更を求めてください。受験者が変更登録をされなかったことにより生じる損害について、当協会は責任を負いません。
・検定を正常にご利用いただくためには、当協会が推奨する端末およびネットワーク環境が必要となりますので、あらかじめご確認ください。受験者は、自らの責任と費用で必要な機器やソフトウエア、通信手段等をご用意いただき、それらを適切に設置、操作いただく必要があります。当協会は、受験者がウェブにアクセスされるための準備、方法などについては何ら関与いたしません。
(禁止事項)
・受験者は、検定試験に関し、受験者本人が受験するものとし、受験者以外の第三者に受験させてはならないものとします。
・本検定における受験者の資格、受験者資格に基づく権利義務、または合格証書により証明される利益は、受験者に帰属するものであり、第三者に譲渡、売買、貸与または質入れ等を行うことはできません。
・受験者は、検定試験内容の一部または全部を、複製、公開、送信、頒布、譲渡、貸与、翻訳、翻案、使用許諾、転載、再利用してはならないものとします。
(本検定の利用停止等)
・当協会は、受験者が以下の行為を行った場合、受験者に対し何ら通知を行うことなしに、ただちに受験者に対する本検定の一部あるいは全部の提供を停止すること、受験者に受験料の返金を行うことなく本検定に関する当協会と受験者間の契約の全部または一部を解除すること、または受験者登録情報を削除することができます。なお、当協会は、受験者に対する損害賠償の請求を留保します。
(1)当協会が指定する期日までに受験料をお支払いただけないとき
(2)受験者が利用するクレジットカード会社において信用取引の対象として承認されない、または受験者が登録されている金融機関口座の名義と受験者の名義が一致しない等の理由で、決済手段として指定されたクレジットカードや銀行口座の利用が不能または停止されたとき
(3)ご利用条件の違反行為を行ったとき、または法令に違反する行為をしたとき
(4)当協会が定める各種規約、各種サービスに関し定められた規約・ガイドライン等(これに準じるものも含みます)に違反したとき
(5)受験者登録情報または申し込み内容に虚偽の事項が含まれていると当協会が判断したとき
(6)その他当協会が受験者の本検定利用を不適当と判断した場合
(本検定内容の変更、停止、終了)
・当協会は、自己の判断で、受験者に事前に通知することなく、本検定の内容を変更、停止、または中止することができるものとします。
(免責と無保証)
・本検定の各試験問題の内容あるいはその水準については、当協会が独自に判断し作成するものであり、その内容や試験水準の判断、採点結果等について、当協会は、受験生に対し何ら保証もしくは責任を負うものではありません。
・本検定は、受験者が期待する目的や成果を保証するものではありません。
(準拠法及び合意管轄)
本検定の受験に関連して、当協会とお客様との間に民事紛争が生じた場合、日本国内において適用される法令の適用により解決します。また、訴訟に関しては、東京地方裁判所をもって第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
(動作環境)
・本検定の受験にあたり、当協会が運営する各種WEBサイト、メールサービスを利用するとき、当協会が定める動作環境を満たしていることが必要です。当協会が定める動作環境を満たしていない場合は、うまく動作しない場合や遅くなる場合があります。お客様の環境による閲覧、登録の不具合に関しまして、申込みや登録のしなおし、受験のキャンセル、変更、返金は一切お受けできませんので、申し込みの前に対応した端末かどうかを十分に確認してください。ただし、端末が正常に動作する環境であっても正常に動作することを保証するものではありません。あらかじめご了承ください。
※対象となるオペレーションシステムは、Windows10以降、ブラウザはGoogle Chrome、Firefox、Edge(バージョンは最新のものをご利用ください。)です。3Mbps以上のインターネット接続環境およびEメールの送受信が可能な環境でご利用ください。
よくあるご質問
- 準2級の受験対策に必要なもの、また勉強方法を教えてください。
-
配信日にメールにてお送りする動画講座とテキスト(PDF)での学びが必要です。配信日から約2週間以内にWeb受験を実施してください。
- 不合格になった場合、再受験はできますか?
-
はい、期間内(約2週間)でしたら何度でも受験していただけます。ただし、期間を過ぎた場合には再度お申込が必要となりますのでご注意ください。
- 準2級と2級の違いを教えてください。
-
準2級では、骨格・錯視・メイク理論といった
骨格に似合うメイクの土台となる知識を学びます。その上位資格である2級では、実際に顔を測り、分析できる技術を学びます。 - 2級を受験するには、準2級の合格は必須ですか?
-
いいえ、2級の受験に準2級合格は必須ではありません。ただし、「錯視メイク」や「色の補正法」などについて詳しく学ぶのは準2級になりますので、ぜひ準2級から挑戦するのをおすすめしています。
- すでに2級合格しているのですが、準2級の内容は2級で学んだ内容ですか?
-
一部重複している部分もありますが、「錯視メイク」や「色の補正法」などについて詳しく学ぶのは準2級になりますので、学びを深めたい方はぜひ準2級にも戦してみてください。
その他「よくあるご質問」はこちらから▶︎▶︎