骨格補正メイクの技術を学び、
自信を持ってメイクを施す!
骨格メイク検定1級
対策講座
骨格補正メイクの技術を学び、
自信を持ってメイクを施す!
骨格メイク検定1級
対策講座

開催日:2025年10月4日(土)&5日(日)
10:00〜17:00×2日間(計12時間)
※対象は2級合格者
骨格メイク検定1級対策講座とは
骨格メイク検定1級
対策講座とは

骨格メイク検定2級総合講座を修了し、
2級合格者が受講できる
メイクを施す技術を身につける講座が
骨格メイク検定1級
対策講座
骨格補正メイクの理論を使った
各ポイントメイクの技術と、
メイクを施す者として身につけるべき
基本マナーを学びます。
※スキンケアとベースメイクは含まず。
それらは選択制として、必要な方は別日にご受講ください。

骨格メイク検定2級総合講座を修了し、
2級合格者が受講できる
メイクを施す技術を身につける講座が
骨格メイク検定1級
対策講座
骨格補正メイクの理論を使った
各ポイントメイクの技術と、
メイクを施す者として身につけるべき
基本マナーを学びます。
※スキンケアとベースメイクは含まず。
それらは選択制として、必要な方は別日にご受講ください。
心構えとお作法
プロ養成講座というと「高度な技術を学ぶところ」だと想像される方も多いと思いますが、実はそれ以上に大切なことが、
人の顔に触れる者としての心構えとお作法。
この講座では初めて人の顔に触れる方〜初心者の方、また基礎からしっかり習得したい中級者までを対象とし、安全面や衛生面への配慮はもちろん、例えば、声掛け、立ち位置、顔への触れ方、触れる圧、ブラシの持ち方や当て方など、相手に不快感を与えずにメイクを施すためには細やかなプロのお作法があり、それらを基礎から学びます。
メイクを受ける側は、「なんか嫌だな…」「ちょっと痛いな…」と不快に感じることがあっても、もなかなか言い出しにくいもの。そのように技術以前の問題でつまずかないように丁寧にご指導します。
人の顔に触れる者としての心構えとお作法を大切に、自信を持ってメイクを施し、最高に似合うメイクでお客様を笑顔にしたい!そのような方にご受講いただきたいと思います。
こんな方におすすめです
- 骨格補正メイクの理論でメイクを施したい
- 人の顔に触れたことがない、基礎から学びたい
- 人にメイクを施した経験はあるが自信がない
- プロとしてのマナーやお作法を学びたい
- タッチアップのコツを学びお客様の満足度を高めたい
- 骨格に似合う眉を描いてあげたい
- アイシャドウのグラデーションが上手になりたい
- キレイなアイラインを引いてあげたい
- 自分のメイクも人のメイクも上手になりたい、など
骨格メイク検定1級対策講座
受講者の声
骨格メイク検定1級対策講座
受講者の声

先月2級に合格し、実際にお客様にメイクができるようになりたくて、今回1級対策講座を受講しました。
お客様にメイクをする上で、タオルやケープの掛け方、立ち位置、お顔への触れ方など、基本的なことから丁寧に教えていただき、接客する際の自信になりました。
頭では分かっていても実際にやってみると眉毛の描き方は左右を合わせるのに苦戦しました。1番難しい眉メイクは特に時間を掛けて教えて頂けたので、これからたくさん練習をしてたくさんの方に喜んでもらえるメイク講師になりたいと思います。
2日間とても楽しく分かりやすく教えていただきありがとうございました。今回学んだことを活かして夢を叶えていきたいと思います。今度1級に挑戦したいと思います。
(気仙ひさこさん/埼玉県)

以前他所にてメイク技術は習ったものの、もっと自信を持ってメイクを提供したいと思い、理論的に深く学ぶためにこちらの1級対策講座を受講しました。
メイク技術はもちろん、施術者としての心構えや立ち振る舞い、また丁寧な仕上がりの大切さを学びました。
目に見える仕上がりの良さは施術者として当たり前のことだと思いますが、それは今回の学びを元に経験を重ねながら徐々に手に入れられるでしょう。
それより見落としてはならないのは、相手を大切に思う気持ち。例えば肌に触れる圧、手技の速度、道具の選択等、その方のペースに合わせたメイクを施すことにより満足度が変わっていくと気づきました。当たり前の理解と正しく実践をイコールにする、初心忘るべからずですね。
また池田先生の仕事に対する姿勢は、アラ還のわたしには目から鱗でポロポロと縛りが解け、どうせ私なんて…という思考の癖を見直し、「まずはやってみよう!」そんなモチベーションがアップしました。頼もしい先生への憧れ度が増し増しの2日間でした。
外見は内面性の一番外側で、メイクを施すことで年齢関係なく自分をさらに表現できる。目の前の出会った方々がより美しくなるお手伝いがしたいと改めて思いました。さらに技術に自信をつけるため、来月1級に挑戦します。
そして、メイクの力を信じる方は是非迷わずに踏み込んでみてください。きっと明確なベクトルがきっと見つかります。とてもスペシャルな2日間でした。ありがとうございました。
(山田 千佳さん/東京都)

池田先生のことはインスタでライブなどを拝見していて、とても安心感がありました。普段は専門学校にてファッション画を教えておりますが、ちょうど新しく美容学校にて顔やメイクのイラストも教えることになり、顔やメイクを理論的に理解するなら池田先生!具体的にご指導いただけるはずと思い受講を決めました。
理論的なので再現性が高く、なんとなくメイクが決まらない理由がしっかりわかりスッキリしました。メイクは全くの初心者で、何も分からない状態でしたが、ポイントがはっきりするだけで仕上がりが随分違うと感じました。アイラインひとつとっても目頭のぼかし、マスカラの塗り方、スクリュー使いのコツ、やったことに対しての都度の確認が最後の仕上がりに大きく影響するんだなと気づきになりました。メイク道具もほとんど何も持ってないのが心配だったのですが、先生のおすすめとその選び方のポイントなど丁寧に教えていただきました。
インスタだともっと硬いイメージだったのですが、実際の池田先生はサバサバしていて、とても楽しい先生でした。出し惜しみなくたくさんのことを楽しく教えていただきました。イメージや感覚ではなく、具体的に理論でメイクを理解したい方におすすめです。
一番嬉しかったのはモデルさんが最後とても嬉しそうだったこと。メイクの仕事っていいな、本職とは違うけど、メイクの仕事にとても心惹かれました。
(上村 昭子さん/ファッション講師/愛知県)

先に理論講座を受講し骨格補正メイクの方法論を教えていただきました。頭だけで理解しても、それが正しいかわからないので、実際の先生の手技を目で見て確認しきちんと習得したいと考え受講しました。
本当に受けて良かったと思いました。心から感謝しております。まずメイク以前に、お客様に対して気を付けなければいけないこと。メイクに関しても目的の手技は勿論のこと、以前通っていたメイクスクールでは習わなかったような、例えば、ブラシの使い方一つとってもなぜそうしなければいけないか理由を含めて詳しくご説明いただき予想以上の学びの深い貴重な時間となりました。
池田先生は教えることにとても熱心な方で、モデルさんや生徒の気持ちに寄り添い、適切な言葉をかけてくださる懐の深い方で、またとてもフランクで親しみやすい素敵な方でした!
骨格補正メイクに興味があり何らか自分の仕事に取り入れたいと考えている方、 迷っているならぜひご受講されるといいと思います。
(Aさん/メイクセラピー講師/千葉県)

普段はヘアセットサロンや、テレビ局の出演者向けのヘアメイクをしています。
今まではその方の顔の通りなんとなくメイクしてきました。眉なら自眉の通り、漠然とメイクをしていたのですが、バランスを意識してメイクすることの重要性を学びました。
骨格補正メイクを理解し、顔の分析ができるようになると迷わないでその方に一番最適なメイクができるようになります。またアイシャドウの横グラデが苦手だったのですが、その組み立て方とコツを教えていただき一回で苦手が克服できました。2日間連続受講だったので、集中して取り組むことができたのことよかったです。2日目はさらに腑に落ちて理解ができました。とても細かく教えてもらった実感があり、理論と技術を細かくみてもらえました。なんとなくメイクしてた部分に対して、補正するメイクの方向性が意識してできるようになったのがとても嬉しいです。
これからベースメイクも習得したいですし、さらにオンラインもお仕事できるようできるようになりたいと思いました。
(T様/美容師/東京都)

受講から資格取得までの流れ
受講から資格取得までの流れ

講座のお申込
このページの「日程・お申込」をクリックし、日程を選択後お申込に必要事項を入力いただき送信してください。受講料のお支払いは銀行振込、またはクレジットカード決済となります。


養成講座受講
6時間×2日間(計12時間)の講座を東京での対面にて受講していただきます。


修了書発行
2日目の技術講座を全工程受講された方へ、受講されたことを証明する「修了書」を発行します。
※1級受験について:こちらの対策講座の受講により、メイクを施す者としての基本やマナーをしっかりと学ぶことができます。その後、力試しをしたい方はぜひ1級に挑戦しましょう。

カリキュラム
1日目

骨格補正メイク理論の復習
骨格補正メイクアドバイザー養成講座で習得した理論の復習からスタート!測定や分析方法の理解度チェックから始まります。

心構えとお作法
プロ講座にて技術以上に重要なのがこのパート。なぜなら、どんなに技術力が高くても、ここがおろそかだと決して満足してもらえるメイクにはなりません。安全面、衛生面はもちろん、相手に不快感を与えずにリラックスしてメイクを楽しんでもらう、そんなプロとしての心構えやお作法を学びます。

実習:眉編
受講者同士で相モデルとなり、骨格補正メイクの理論を元に眉メイクの実習スタート!常に緊張感を持って、安全面・衛生面に気を配りながら、相手に不快な思いをさせないように、適切な声掛けをしながら眉メイクを施す練習をします。

実習:アイメイク編
アイメイクでは、アイシャドウ、アイライン、ビューラー、マスカラなど、工程は多岐に渡ります。また目元は粘膜に近く皮膚も薄いので、より繊細で細かい技術が求められます。
2日目

前日の復習
まずは前日に習った眉とアイメイクの復習から始めます。1日目の内容である眉とアイメイクが一番難しい2ポイントになるので、午前中は復習に充てる時間となります。

実習:チーク・リップ編
骨格を補正する色の乗せ方はもちろん、加齢による頬や人中の間延び補正も大切なポイントです。眉やアイメイクとのバランスを考えながら、色味や強さを調整する方法を学びます。

実習:ハイライト・シェーディング編
メイクの最後の仕上げとして、ハイライト・シェーディングを学びます。輪郭やパーツのバランスを最終的に確認してハイライトやシェーディングを入れる位置や自然に立体感を出す方法を学びます。

総まとめ・技術チェック
なぜそのモデルにそのメイクをしたのか、骨格補正メイクの理論と照らし合わせながら各自発表の時間を設けます。最後に講師による技術チェックを実施し、所定の技術を習得された方へ修了証を発行いたします。
講師について

池田 曜央子
骨格補正メイク考案
一般社団法人日本骨格バランス協会
代表理事
青山学院大学卒業。建築士として活躍していた38歳の頃、愛犬の事故死でうつ状態に。糖質依存となり外見差別を受けたことをきっかけに、美容・ファッションを学び、メイク講師として活動を開始。輪郭と顔パーツを数値で分析、骨格や年齢による変化を補正し、好印象な美人に近づける独自の「骨格補正メイク」を考案。都内に池田曜央子メイクアップアカデミーを開設。骨格に似合うメイクを学ぶ『骨格メイク検定』にて、理論と技術の継承、及び後進の育成に尽力している。
池田 曜央子
骨格補正メイク考案
一般社団法人日本骨格バランス協会
代表理事
青山学院大学卒業。建築士として活躍していた38歳の頃、愛犬の事故死でうつ状態に。糖質依存となり外見差別を受けたことをきっかけに、美容・ファッションを学び、メイク講師として活動を開始。輪郭と顔パーツを数値で分析、骨格や年齢による変化を補正し、好印象な美人に近づける独自の「骨格補正メイク」を考案。都内に池田曜央子メイクアップアカデミーを開設。骨格に似合うメイクを学ぶ『骨格メイク検定』にて、理論と技術の継承、及び後進の育成に尽力している。


受講詳細
受講詳細
講座名 | 骨格メイク検定1級対策講座 |
---|---|
受講資格 | ・骨格メイク検定2級総合講座を受講済みで、且つ2級試験に合格した方 ・受講規約に同意いただいている方(規約は下部に記載) |
受講時間 | 6時間×2日間(計12時間) 10:00-17:00(1時間昼食休憩あり)×2日間 |
受講場所 | 〒111-0033 東京都台東区花川戸1-15-1 フェスタ花川戸803 「池田曜央子メイクアップアカデミー」 |
持ち物 | ・テキスト:骨格メイク検定2級総合講座受講時にお渡しした資料。 ・メイク道具一式:最初から高価なものを揃える必要はございません。 お申し込み後に出来るだけ低価格でドラッグストア等で購入できるものをお知らせします。実際に講座では選び方などお伝えします ・携帯電話、ノート、筆記用具、電卓、定規、飲み物 ・昼食について:外出されても、教室内での飲食も可 |
定員 | 各回8名まで |
受講にかかる費用 | 220,000円(税込) <内訳> ・入会金:0円 ・受講料:190,000円(税抜) ・認定料: 10,000円(税抜) |
お支払い方法 | 銀行振込(三井住友銀行)、またはクレジットカード払い(Square) |
キャンセルポリシー | 詳細は受講規約よりご確認ください。(規約は下部に記載) |
その他 | 【録音・録画について】 著作権の関係により、当日の録音・録画はご遠慮ください。 |
主催 | 骨格補正メイク協会 一般社団法人日本骨格バランス協会 住所:東京都中央区銀座6-13-9 代表電話:03-6386-3409 |
講座名 | 骨格メイク検定1級対策講座 |
---|---|
受講資格 | ・骨格メイク検定2級総合講座を受講済みで、且つ2級試験に合格した方 ・受講規約に同意いただいている方(規約は下部に記載) |
受講時間 | 6時間×2日間(計12時間) 10:00-17:00(1時間昼食休憩あり)×2日間 |
受講場所 | 〒111-0033 東京都台東区花川戸1-15-1 フェスタ花川戸803 「池田曜央子メイクアップアカデミー」 |
持ち物 | ・テキスト:骨格補正メイクアドバイザー受講時にお渡しした資料。 ・メイク道具一式(最初から高価なものを揃える必要はございません。 お申し込み後に出来るだけ低価格でドラッグストア等で購入できるものをお知らせします。実際に講座では選び方などお伝えします。 ・携帯電話、ノート、筆記用具、電卓、定規、飲み物 ・昼食について:外出されても、教室内での飲食も可。 |
定員 | 各回8名まで |
受講にかかる費用 | 220,000円(税込) <内訳> ・入会金:0円 ・受講料:190,000円(税抜) ・認定料: 10,000円(税抜) |
お支払い方法 | 銀行振込(三井住友銀行)、 またはクレジットカード払い(Square) |
キャンセルポリシー | 詳細は受講規約よりご確認ください。 (規約は下部に記載) |
その他 | 【録音・録画について】 著作権の関係により、当日の録音・録画はご遠慮ください。 |
主催 | 骨格補正メイク協会 一般社団法人日本骨格バランス協会 住所:東京都中央区銀座6-13-9 代表電話:03-6386-3409 |
【受講規約】※必ずご一読お願いいたします。
第1条(適用範囲)
本規約は、一般社団法人日本骨格バランス協会(以下、「協会」という。)が主催するすべての講座(以下、「本講座」といいます。)を対象とし、効力を生じます。
第2条(受講の申込み)
本講座の受講申込みは、協会が定める所定の方法に従って行うものとします。
第3条(受講契約の成立)
本講座の受講の申込みの後、受講料の決済が完了した時点で受講契約が成立するものとします。但し、本メール到達後7日を経過して受講料の決済をした場合、協会の承認があった場合のみ、受講契約が成立するものとします(既に定員に達している可能性があるためです。なお、協会の承認がない場合、決済済みの受講料の全額から返金にかかる手数料を差し引いた額を返金します。)。
第4条(受講料の額)
受講料の額は、講座ごとに、別途定めるものとします。
第5条(決済方法)
本講座の受講料の決済方法は次に定めるとおりです。
(1)銀行振込(一括支払い)
受講料の全額を、協会が指定する銀行口座へお振込み下さい。
(振込手数料は支払いをする方のご負担とします。)
振込先の銀行口座は、受講の申込みの後に協会よりメール等の方法によりお知らせいたします。
(2)クレジットカード決済
協会が、クレジットカード決済を導入している場合に限り、クレジットカード決済ができるものとします。
第6条(講座開催日前の解約)
本講座については、次に定めるとおりのキャンセル料が発生いたします。なお、本講座が2日以上に亘り開催される場合は、「講座開催の日」はその最初の日をいい(以下、同じ)、「講座開始」とは、その最初の日の講座が始まる時点をいいます。また、本講座のキャンセルの通知があった時点は、メール、郵送その他明確な方法による通知が協会に到達し、協会が覚知した時点をいいます。
講座申込み~講座開催の日の31日前までの間にキャンセルで入金済みの場合:
事務手数料5000円を差し引き、ご返金いたします。
講座開催の日の30日前から21日前までの間にキャンセルの通知があった場合:
受講料の額の70%の額をご返金いたします。
講座開催の日の20日前から講座開始の10日前までの間にキャンセルの通知があった場合:
受講料の額の50%の額をご返金いたします。
講座開始の9日前から2日前までの間にキャンセルの通知があった場合:
受講料の額の30%の額をご返金いたします。
講座開始の1日前から講座開催時までの間にキャンセルの通知があった場合:
受講料のご返金はございません。
なお、開講当日と前日の振替は振替手数料として5,000円いただきます。
第7条(講座開講日以降の解約)
講座開催の日以降の受講者からの解約(受講契約の解除)は認められませんので、解約の申し出をされても受講料の返金は一切いたしません。
第8条(受講料の返金)
受講者の都合による欠席については、受講料の返金は一切いたしません。
第9条(講座開催の中止)
本講座の受講の申込者が定員の半数に満たない場合、協会は講座の開催の日の1週間前までに、既に受講申込みのあった者に通知をし、講座の開催を中止することができます。その場合、既に支払いのあった受講料はその全額を返金するものとします(なお、その他に受講者に生じる損害がある場合でも、協会はその賠償の義務を負わないものとします。)。
第10条(講座修了等の要件)
本講座の全カリキュラムを履修の上、所定の要件を満たした方のみ受講修了となります。なお、本講座が資格の認定を受けうる講座であっても、受講修了をした上で協会が別に定める要件を満たした場合に限り資格の認定を受けられるものとし、資格の認定は保証されているものではありません。
第11条(資格の認定)
1.本講座が資格認定に関する講座である場合、講座受講の修了後、試験合格、認定料の支払い、資格に関する規約への同意その他の協会が別途定める要件を満たした場合にのみ、その資格認定がなされるものとします。
2.前項に規定する場合、協会より前項の正式な資格認定がなされる前に、協会の保有する各種の資格名や商標を名乗ることはできません。
第12条(著作物)
本講座の受講において、受講者が受領したテキスト等の著作物(ノウハウ等を含め、以下「本著作物等」といいます。)に関する著作権は協会に帰属し、受講者が協会の書面又は電磁的記録による事前の承諾を得ずに、当該著作権を侵害する行為(次に掲げる行為を含むがこれらに限られない。)を行うことを禁じます。
(1)本著作物等の内容を、自己又は第三者の名をもってウェブサイトに掲載する等インターネットを通じて公衆に送信する行為
(2)本著作物等の内容を、自己又は第三者の著作物に引用する行為
(3)私的利用の範囲を超えて、本著作物等を複製・改変等をして第三者に配布する行為
第13条(秘密保持)
受講者は、本講座を受講するにあたり、協会によって開示された協会固有の技術上、営業上その他事業の情報(講師、受講者の情報並びにインストラクタービジネス及び骨格補正メイクに関する知識、技術およびノウハウ等を含むがこれらに限られない。)並びに他の受講者より開示されたそのプライバシーに関わる情報を秘密として扱うものとし、これらの情報を本講座の受講の目的以外に使用し、又は第三者に開示することを禁じます。
第14条(個別診断、講座等の開催)
受講者は、協会から所定の資格認定を受けるまでは本講座において協会が教授した方法を用いた有償のサービス(個別診断、セミナー、各種講座を含むがそれらに限られない。)をすることができないものとします。また、同認定を受けるまでは、協会から開示を受けたデータ等の資料を使用することができないものとします。なお、受講者が本条に違反し、又は協会から事前の同意を得ずに、協会から開示を受けたデータ等の資料を使用して類似の講座、診断等を企画、制作及び開催をした場合、協会は、受講者に対し、それらの行為の差し止めを請求することができます。
第15条(遵守事項)
受講者は、本講座を受講するにあたり、次に掲げる事項を遵守しなければなりません。
(1)協会及び講師の指示に従うこと及び他の受講者の迷惑になるような行為、言動等をしないこと
(2)本講座の受講において知り得た内容につき、その完全性、有用性、正確性、将来の結果等について、協会及び講師に一切の責任を求めないこと
(3)他の受講者に対して、マルチレベルマーケティング、ネットワークマーケティング、その他連鎖販売取引への勧誘、宗教等への活動の勧誘、商品及びサービス等の購入の勧誘並びにセミナー等への参加への勧誘(これらの勧誘とみなされる一切の行為を含む)を行わないこと
(4)本講座の内容につき、録音又は録画をしないこと
(5)自己又は第三者の名をもって骨格補正メイクに類似する教育及び育成事業を行わず、かつ類似する教育および育成事業を行うものに対し、役務の提供その他いかなる従事もしくは協力をしないこと。
(6)骨格補正メイクにおける「測定箇所」「測定方法」について、以下の行為を行わないこと。
・測定箇所が明示された画像や図解された資料を、第三者に見せる、渡す、またはインターネット上に公開すること
・測定方法(骨格分析のやり方等)を、協会講師以外の立場で他者に指導、説明、解説すること(体験会や個人レッスン等を含む)
・他者に自己測定をさせるような指示・誘導を行うこと
※これらは本講座の内容であり、協会の許可なく流用・再現・指導することを固く禁じます。
第16条(受講資格の失効)
次に掲げるいずれかの事由に該当した場合には、本講座の受講資格を失効し、その後、当該講座並びに協会の如何なる講座の受講もできなくなります。また、失効した場合においても、受講料の返金は一切しません。
(1)本規約又は法令に違反した場合
(2)公序良俗に違反し、又は犯罪に結びつくおそれのある行為を行った場合
(3)協会の保有する著作権、商標権その他の知的財産権を侵害した場合
(4)協会又は協会の利害関係人に対し、誹謗中傷をしたと認められる事実がある場合
(5)協会の事業活動を妨害する等により協会の事業活動に悪影響を及ぼした場合
第17条(地位の譲渡)
本講座の受講者の地位を第三者に譲渡することを禁じます。
第18条(損害賠償)
(1)受講者は、本規約及び法令の定めに違反したことにより、協会及び講師を含む第三者に損害を及ぼした場合、当該損害を賠償する責任を負うものとします。
(2)受講者が第12条から第15条の規定に違反する行為をした場合、協会は、受講者に対し、その行為の差し止め及びその損害の賠償として当該行為により受講者が利益に相当する額を請求することができるものとし、受講者はその責めます。
第19条(免責事項)
本講座の遅滞、変更、中断、中止、情報等の流失又は消失その他本講座に関連して発生した受講者又は第三者の損害について、協会は一切の責任を負わないものとします。
第20条(条項等の無効)
本規約の条項のいずれかが管轄権を有する裁判所によって違法又は無効であると判断された場合であっても、当該条項以外の本規約の効力は影響を受けないものとします。
第21条(専属的合意管轄)
本規約に関し、訴訟提起の必要が生じたときは、東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とします。
第22条(協議事項)
本規約の解釈について疑義が生じた場合又は定めのない事項については、信義誠実の原則に従い協議の上、円滑に解決を図るものとします。
以上